フォト

クリックで救える命


お勧めCD

お勧めネット証券


  • 1000単位で取引できる。

  • とうとう全自動取引の口座が出た!! まして無料システムまで付いているとは!

  • ワクワクパパのメイン口座の一つ。

  • とうとう米ドル/円でスプレッド0pipsが出現!!

  • 最高水準のFXサービス上田ハーローFX
  •  
    1,000通貨から取引可能、高レバレッジ最大400倍超!ワクワクパパもメイン口座として利用。

  • FXが初めての方でも安心して取り組めるように、24時間、お客様からのお問い合わせを承っております。

  • FXのプロフェッショナル集団『手数料0円』『スプレッド業界最小』『最低証拠金5万円より』

  • ワクワクパパも使ってる!!

  • 無料デモでバーチャルを試してみては?

投資専門サイト


  • このサイトは投資に必要な書籍等が全部そろっています。 Click Here!
無料ブログはココログ

« 夏休み3日目 | トップページ | ロードに乗れない »

2015.07.29

高校野球とは?

我輩は、高校3年間野球をやっていて、当然、甲子園を本気で目指していた。

高校生なので、常に真剣に全力で真面目にプレーしてきたつもりだ。

この「真面目」、「全力」、「真面目」という言葉だが、表現は自由だと思う。

下記のプレーを最初見たときは、我輩は、これは面白い。

そして、すごいな~と思った。

決してふざけているとは思わなかったし、選手の本気さは伝わってきた。

我輩の母校をモデルにしたドカベンの殿間を彷彿とさせるプレーだと感心した。

とにかく一度見ていただきたい。

どう思われましたか?

じつは、このプレーが物議を醸しているという。

以下、livedoor News

世の中を騒がしているニュースに対して、日本の国民は、本当は「どっちのミカタ(味方・見方)」をしているのか?アンケートを取って検証する企画「どっちのミカタ?」。


7月23日に開催された夏の全国高校野球・埼玉大会5回戦、滑川総合VS埼玉栄に代打で登場し、バッターボックスでとんでもないパフォーマンスを見せて話題となっている滑川総合高校の“ヌンチャクくん”に、埼玉県高野連が注意処分を与えることが分かった。

ヌンチャクくんは、代打として打席に立つと、バットをまるでヌンチャクのように振り回し、アニメのポーズを取ったりしていた。
すると、ダルビッシュ有もツイッターで「どこの高校の誰か気になる(笑)」と取り上げ、メジャーリーグの公式サイトでも紹介された。

そこで今回のテーマは、高校野球の試合でパフォーマンスを披露したヌンチャクくんの行動は、アリ?ナシ?
結果は、ご覧の通り・・・

(n=581)

「アリ」と答えた人は249人。「ナシ」と答えた人は332人と、全体の約57%の人が「ナシ」と回答した。

「アリ」と答えた人の意見は、こちら!

「特に問題ないと思います。審判も注意していなかったし、相手チームからのクレームも無かったので。話題になって後で注意処分というのは酷いと思いました。」(37歳/男性/アルバイト)

「その行動が、やった本人にとって緊張をほぐすとか、力の源になるとか、何らかの理由があってのことなら良いと思う。」(55歳/女性/パート)

「手首を柔らかく使うための手首の運動やリラックス法なのに、パフォーマンスとして取り上げること自体がナンセンス。バッティングのための準備運動でしかないのに馬鹿げている。」(34歳/男性/会社員)

「バッ ターボックスに入って構えるまでのある種の験担ぎぐらいにしか思っていない。それを否定したらイチローもダメみたいな風潮になりそうな気がする。プレイ ボールがかかるまでに終えているのであれば問題ないと思う。また、元近鉄の梨田のように構えながらバットを揺すっていた(いわゆる「コンニャク打法」)を 思えばかわいい気がする。」(39歳/男性/無職)

「ちょっとやりすぎっぽかったけど、盛り上がっていたし・・・、いい思い出になるんじゃないかと思う。」(17歳/男性/学生)

「ナシ」と答えた人の意見は、こちら!

「み んなが一生懸命、甲子園を目指すために、その場で出来る限りの力を野球に注いでいる試合の最中に、そんなふざけた事をするのは、頑張っている子たちに失礼 だし、一生懸命応援している人たちも、不快な思いをするから。例えば、親睦を目的とする試合なら盛り上げるパフォーマンスとして良いかもしれませんが、 TPOを考えて行動して欲しいです。」(47歳/女性/その他)

「真剣に練習している球児たちに失礼だと思うが、本人よりもむしろ黙認していた監督や学校側に対する責任追求をすべき。本人はそんな事をしている暇があれば、もっと練習して打率を上げられるようにすればいい。」(59歳/男性/会社員)

「あ る程度のパフォーマンスは許せる(むしろ見てみたい)と思うが、彼のやったことは金属バットを視界外などに思い切り振り回す、危険極まりない行為なので非 常識だと感じた。ここの高校が負けたことで大惨事が起きずに済んだとホッとするほど、彼は危なっかしい。」(22歳/男性/アルバイト)

「人を楽しませることを目的としたプロ野球ならアリだと思うが、ほとんどの選手が甲子園を目指して一生懸命やっている高校野球では、やっぱりナシだと思う。」(33歳/男性/会社員)

「これを認めるということは、高校野球は見世物、ショーであると認める事につながる。学校名や個人の売名行為として、今後に懸念される行動と容易に想像できる。」(44歳/男性/会社員)

今回は、このような結果になりましたが、みなさんはどっちのミカタですか?

先日、某テレビ局が27時間テレビをやっていたが、今の番組はクレームを受けないための番組作りで面白くないといっていた。

企業も、クレーマーを中心に動いているように思う。

我輩の会社もそうだ。

クレーマーのような文句ばかり言っている奴に成功者はいない。

そんな奴らのために動いている日本は大丈夫か?

高校野球は、一生懸命やっている姿が感銘を受ける。

その姿が本気かふざけているのかもわからない人々の発言を優先することが、いい国になるのか?

そして、そのような人々が、いい人材を育てることができるのか?

最後に、真剣に、本気で甲子園を目指していた我輩は、このビデオを見て本当に素晴らしい給仕だと感銘を受けた。

批判の声に負けずに頑張ってほしいと思う。

« 夏休み3日目 | トップページ | ロードに乗れない »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高校野球とは?:

« 夏休み3日目 | トップページ | ロードに乗れない »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お勧め書籍

  • 鶴見 辰吾: 気がつけば100km走ってた
    著者が、どうやって自転車にのめりこんでいったのか? なぜ、のめりこんだのか? のめりこんでから人生がどのように変わったのか? とても興味深く読めた。 また、共感できる部分がたくさんあった。 我輩も、ほぼ同じ年で、鶴見辰吾さんを一つの目標としたいと思った。 (★★★★)
  • 永松 茂久: 斎藤一人の道は開ける

    永松 茂久: 斎藤一人の道は開ける
    今まで、数百冊以上の思考哲学、自己啓発等の書物を読んできた。 現在の自分に大きく影響を与えてくれた書籍もたくさんある。 しかし、この本は衝撃だ。 過去の全ての本にはない具体性がある。 そして、説得力がある。 斎藤一人氏の書物も何冊も読んだ。 しかし、永松氏の実践でのレクチャーを書いたこの本は非常にわかりやすい。 とにかく、一度読んでみることをお勧めする。 (★★★★★)

  • イハレアカラ・ヒューレン: たった4つの言葉で幸せになれる!心が楽になるホ・オポノポノの教え

    イハレアカラ・ヒューレン: たった4つの言葉で幸せになれる!心が楽になるホ・オポノポノの教え
    ホ・オポノポノ? まず、これを覚えるのに一苦労。 ハワイ用語かなんだかわからないけど、日本人にとっては非常に難しい。 しかし、読み進んでいくと、これはひょっとして理論的にも納得できるんではないか? と、興味が増してきた。 で、最後は、今度セミナーに行ってみようと決心した。 これは、全ての悩みに対して効果があるかもしれない。 投資でも、人間関係でも、お金のことでもなんでもいいから悩んでいる人は一読を! (★★★★★)

  • 奥田 英朗: 空中ブランコ

    奥田 英朗: 空中ブランコ
    ドクター伊良部シリーズ第二弾! 相変わらず伊良部キャラクターが炸裂!! 是非一読を! (★★★★★)

  • 奥田 英朗: イン・ザ・プール (文春文庫)

    奥田 英朗: イン・ザ・プール (文春文庫)
    最近、iphoneで電子書籍に嵌っている。 その中の一つに、「イン・ザ・プール」 ドクター伊良部シリーズの第一弾! 伊良部総合病院の神経科、伊良部一郎先生のところにくる変わった患者とのストーリー。 強烈なキャラクターで、変態?伊良部医師の異常な治療法が病み付きになる。 (★★★★★)

  • 井上 篤夫: 志高く 孫正義正伝 完全版 (じっぴセレクト)

    井上 篤夫: 志高く 孫正義正伝 完全版 (じっぴセレクト)
    私は、iphoneの電子書籍でこの本を読んだ。 孫正義という人は、現代の坂本龍馬だ。 人はたった一回の人生、志をもって生きることが大切だと改めて感じさせてくれた。 また、電子書籍版のみのおまけなのかは知らないが、巻末のファーストリティリング社長の柳井正氏の「孫正義を語る」は、勉強のための勉強では意味がない、この本を読んで感動するだけではダメだ。感動したなら行動に移しなさい、と訴える。 たった一回の人生、志を持ちたいという方は一読を本気で薦めます。 (★★★★★)

  • 栗城史多: 一歩を越える勇気

    栗城史多: 一歩を越える勇気
    私は、iphoneで電子書籍とかいうやつで読んだ。 やばい、電車の中で涙が(;_;) 1,2時間で読めてしまう内容だが、非常に勇気をもらえた。 彼は多くの仲間に助けられ、そして共に登頂する。 なので、本当の意味での単独登頂ではないかもしれないが、そんなことはどうでもいい。 この本のおかげで、自分自身、もう一歩前に進めたことは事実なのだから。 (★★★★★)

  • 石川 拓治: 奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録

    石川 拓治: 奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録
    夢のある方、夢を諦めかけている方、必読。 何も言いません。 とにかく読んでください。 (★★★★★)

  • 南緒: FX革命!

    南緒: FX革命!
    レバレッジの考え方、損切りの大切さ、複利の活用等、 著者の考え方はうなずけるし同感だ。 私は楽しめた。 これはこれでいい本だと思う。 (★★★)

  • 井上 裕之: 自分で奇跡を起こす方法~読むだけで人生が変わる真実の物語

    井上 裕之: 自分で奇跡を起こす方法~読むだけで人生が変わる真実の物語
    自分自身、奇跡が起こったことと同じことが書かれてた。 本当に奇跡は起こせると確信させられた。 (★★★★)

  • : 夫から妻へ、妻から夫へ60歳のラブレター

    夫から妻へ、妻から夫へ60歳のラブレター
    夫婦の愛を確認する、または再認識するのに最高の本だ。 (★★★★★)

  • 高津 理絵: 幸せが雪崩のごとく起こる本―お空の上で決めたこと

    高津 理絵: 幸せが雪崩のごとく起こる本―お空の上で決めたこと
    この本を読むと、気持ちが暖かくなる。 天国言葉を意識して話して行こうと思う。 全ての悩みがスーッと消えるような感じになる本だ。 (★★★★)

  • 高岡 壮一郎: 富裕層はなぜ、YUCASEE(ゆかし)に入るのか

    高岡 壮一郎: 富裕層はなぜ、YUCASEE(ゆかし)に入るのか
    非常に興味深い。 是非、「ゆかし」に加入したくなった。 その前に、早く1億の資産をつくらなきゃ。 (★★★★)

  • 小林 正観: 宇宙を味方にする方程式

    小林 正観: 宇宙を味方にする方程式
    この本には救われた。 小林正観さんて凄い人だ。 今後、彼の本を全部読みたくなった。 とにかく考え方が素晴らしい。 すっかりファンになってしまった。 (★★★★★)

  • 野口嘉則: 3つの真実 人生を変える“愛と幸せと豊かさの秘密”

    野口嘉則: 3つの真実 人生を変える“愛と幸せと豊かさの秘密”
    人の好き嫌いが激しい私。 この本を読んで多少好き嫌いが直った気がする。 相変わらず野口氏の本は面白い。 (★★★★)

  • 藤沢 数希: なぜ投資のプロはサルに負けるのか?― あるいは、お金持ちになれるたったひとつのクールなやり方

    藤沢 数希: なぜ投資のプロはサルに負けるのか?― あるいは、お金持ちになれるたったひとつのクールなやり方
    どうしたらトレードがうまくなるかと言う本ではないが、資産運用するには必読だと思う。 (★★★★★)

  • 水野敬也: 夢をかなえるゾウ

    水野敬也: 夢をかなえるゾウ
    ユーモアたっぷりのストーリーの成功哲学本。 とにかく読んでみて。 (★★★★★)

  • 山口祐介: 相場で負けたときに読む本 ~真理編~ (現代の錬金術師シリーズ)

    山口祐介: 相場で負けたときに読む本 ~真理編~ (現代の錬金術師シリーズ)
    いや~この本だけは正直読みたくなかった。 なぜなら「負けたとき」が来てほしくないからだった。 だが今回のドローダウンで思わず読んでしまった。 う~む、もっと早く読むべきだった。 好調なときでも勉強になる本だ。いや逆に好調なときほど過信しないためにも読んだほうがいいと思う。 いや~何から何までうなづいてしまう。 (★★★★)

  • 小澤政太郎: 為替サヤ取り入門 (現代の錬金術師シリーズ)

    小澤政太郎: 為替サヤ取り入門 (現代の錬金術師シリーズ)
    最近FXのトレードを本格的に導入し、かなり実績を上げてきている。そのきっかけとなった書籍がこれだ。 この本を読み自分でもExcelを活用し検証をしてみた。しかし、なかなかいい結果は出なかった。だがこういった方法があると言うことはかなり勉強になった。極める価値は十分になると思う。 (★★★)

  • マックス・ギュンター: マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール

    マックス・ギュンター: マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール
    投資をする上で絶対に知っておいた方がいいことばかり書かれています。 これを読んでおけば投資に関するイカサマビジネスには引っかからないはずです。 (★★★★)

最近のトラックバック