今年のブルベの目標を達成してしまったので、次の目標を考えた。
当然、来年のことになるのだが、サイトを見るといろいろあるんだな。
http://www.audax-japan.org/
まずは、フレッシュ。
これは、前にも書いたが、3人から5人で24時間以内に360㎞以上走る種目だ。
認定条件は、
- 最低でも3台の車両がゴールすること。
- 全車両が同じ距離を走行すること。
- 22時間目から24時間目の間に、25km以上を走行すること。
- 360km以上であること。
- チームリーダーまたはその代理人が、主催者指定の時間と集合場所に出向き、その場で記入済みのブルベカードを手渡すこと。
- 認定の際に採用される距離はイベント当日に実際に走行した距離だが、あらかじめ登録した距離の±20%以内に含まれていなければいけない。
とあり、コースは各チーム自由に決められる。
この種目の問題は、ロードバイク仲間がいないこと(´・ω・`)ショボーン
これさえクリアすれば、認定条件は難しくないので人数集めを計画しなきゃいけない。
次は、SR600だ。
これは、通常のBRM600との違いは、
累積標高が1万メートル超となり、その分制限時間は下記の通りとなる。
ランドヌール部門は50時間の時間制限があり、休憩等を含めた平均時速が12km/h (7.45mph)になります。
ただし、累積標高が10000mを超えて500m増える毎に制限時間が1時間延長されます。
10000m~10499m : 50時間
10500m~10999m : 51時間
11000m~11499m : 52時間
:
15000m~15499m : 60時間
日本ではこのコースは3つあってオダックス埼玉が2つと、AJ宇都宮で1つある。
それと、もう一つ大きな特徴はスタート日時は、参加者が自由に決めて申告できることだ。
しかし、たった一人で自由気ままに走れる代わりに、何が起きても助けてくれる人はいないという孤独な上級者用種目なのだ。
しかし、ブルベに参加者としては、これをクリアしない限り本当のランドヌールとは言えないと思っている。
そして3つ目は、R5,000及びR10,000の認定。
これは、下記の認定条件をクリアすること。
ランドヌール5000とは、Audax Club Parisienが1961年に創設したもので、認定走行距離が、4年間で合計5000kmに達したランドヌールを称える賞である。
受賞条件
期間 最初と最後のイベントの間隔が1日でも4年を越えないこと。
- 例えば初めのイベントが4月15日だったら、4年後の4月14日までに全ての認定を受ければ良いのです。
- 必要な全ての認定が連続する1461日以内に入っていればOKです。(1年365日x四年+うるう年の1日=1461日)
対象イベント 5000kmを達成するためには以下の認定が必要です。
- ACP認定BRM全シリーズ:200、300、400、600、1000km
より長い距離のブルベで代替することはできません。必ず200、300、400、600、1000kmの認定が必要になります。
- パリ-ブレスト-パリ ランドヌール1200kmを1回
- Fleche Velocioを1回(日本ではFleche Velocio の規定に基いたFleche Japonでよい)
- 注意 RM認定1200km以上をACP認定BRMの代替にはできません。
- *PBPを除く1200km以上はRM(Randonneurs
Mondiaux)が認定します。カナダのロッキーマウンテン1200km、UK(イギリス)のLEL(ロンドン-エジンバラ-ロンドン)1400kmな
どはいずれもRM認定であり、これらは必須イベントにはなりません。たとえば、LEL1400kmの認定があったとしても、BRM1000kmなどの代わ
りにはできません。
- 必須イベントで5000kmに不足する距離を補うもの
- BRM 200、300、400、600、1000km
- 認定済みのVelocio または Fleches Pascales または Fleches Nationales
- RM認定1200km以上(上記注意を参照)
- フランスでACPが開催する下記イベント
- 認定済みのTraces Velocio または Traces Pascales (Darts)
- Fleches de Franceの一般コース。
ただし、金または銀部門のみを対象とする。Fleche de Dieppe (200km以下)は対象外である。
とある。
ということはBRM1,000㎞とPBPに参加し、認定されなければならない。
あと3年以内に参加する計画を立てる必要がある。
そして、R10,000は、
受賞条件
期間 最初と最後のイベントの間隔が1日でも6年を越えないこと。
- 例えば初めのイベントが4月15日だったら、6年後の4月14日までに全ての認定を受ければ良いのです。
対象イベント 10,000kmを達成するためには以下の認定が必要です。
-
ACP認定BRM全シリーズを2回ずつ:200、300、400、600、1,000km
より長い距離のブルベで代替することはできません。必ず200、300、400、600、1,000kmの認定が必要になります。
- パリ・ブレスト・パリ・ランドヌール1,200kmを1回
- PBP以外のRM(Randonneurs Mondiaux)認定の1,200㎞以上のBRMを1回
- Fleche Velocioを1回(日本ではFleche Velocio の規定に基いたFleche Japonでよい)
360kmを超えて走った場合、360kmではなく実際の認定走行距離で申請が可能です。
- シューペル・ランドネのランドヌール部門
- 注意 RM認定1,200km以上をACP認定BRMの代替にはできません。
- *PBPを除く1,200km以上はRM(Randonneurs
Mondiaux)が認定します。カナダのロッキーマウンテン1,200km、UK(イギリス)のLEL(ロンドン-エジンバラ-ロンド
ン)1,400kmなどはいずれもRM認定であり、これらは必須イベントにはなりません。たとえば、LEL1,400kmの認定があったとしても、
BRM1,000kmなどの代わりにはできません。
- 必須イベントで10,000kmに不足する距離を補うもの
- BRM 200、300、400、600、1,000km
- 認定済みのFleches Velocio または Fleches Pascales または Fleches Nationales
フレッシュ・ベロシオはイースターの週末にプロバンス地方の町を集合場所として毎年開催されているフレッシュ。
フレッシュ・パスカルは日程や集合場所を別にして開催されるフランス国内のイベント。
フレッシュ・ナショナールは世界各国で開催される同じ内容のイベントです。
- RM認定1,200km以上
- シューペル・ランドネのランドヌール部門
ただし、金または銀部門のみを対象とする。Fleche de Dieppe (200km以下)は対象外である。
ランドヌール5000の申請の際に用いた認定イベントをランドヌール10000の申請に使用することは可能です。
このR10,000を最終目標とした場合、
1年間の参加走行距離が最低1,667㎞以上となる。
今年はすでに1,900㎞走ったのでクリアだ。
あとは、BRM1,000とPBPの参加及び認定だ。
なんだか大変だと思う以上にワクワクしてしまう。
中でもPBPは4年に1回でフランスでの開催となる。
今年の夏に開催されるので、次回は2019年か。
ということは56歳!
我輩は、大丈夫なのだろうか?
いやいや、大丈夫に決まっている。
年よりも気持ちだ。
そう気持ち次第で何でもできるはずだ。
よし!やるぞ!
最近のコメント